皆様こんにちは
寒い日や逆に汗ばむ陽気になったり、このところ気温の寒暖差が激しいですね。
免疫力が低下し、体調が崩れやすい状態になっている方も多いのではないでしょうか?
しっかりと睡眠を取り、栄養のあるものを食べるなどして、免疫力の低下しないようにすることが大切かと思います。
金属アレルギーとは?
金属アレルギーとは、金属を原因として生じるアレルギー症状全般のことをいいます。
アクセサリーなどに使用されている金属が汗で溶けてイオン化すると、体内のタンパク質と結合して新たなタンパク質に変性し、それを体が“異物”とみなすことによってアレルギー反応が生じます。
症状はすぐには現れなくて、許容範囲を超えてから発症します。
このため、遅延型アレルギーとも呼ばれています。
よく似たタイプが花粉症です。
金属アレルギーは日本人の10人に1人が発症しているといわれるほど一般的な皮膚疾患で、大人になってから発症する人も珍しくありません。
例えば 「ピアスをつけると耳がかゆくなる」 「ネックレスが触れている部分が赤くただれる」 「手のひらの荒れが何をしてもなかなか治らない」 このような症状が見られる場合、金属アレルギーの可能性があります。
金属が触れた部位やその周囲の赤みやかゆみなど。このような症状のことを、「接触皮膚炎」 「接触皮膚炎」 と呼んでいます。
しかし実は金属アレルギーには、他に「全身性金属皮膚炎」と呼ばれるものがあります。
全身性金属皮膚炎とは、接触皮膚炎のように金属が直接皮膚に触れることによって生じるわけではなく、歯科金属が唾液により溶け出しイオン化することでアレルギー反応を生じるものです。
全身性金属皮膚炎の主な症状としては、掌蹠膿疱症(手足に膿がでる病気)・汗疱状湿疹(手 足に水ぶくれができる病気)・難治性のニキビ・アトピー性皮膚炎などがあげられます。
保険診療で主に使用されているニッケル・コバルト・クロム・水銀は最も金属アレルギーを起こしやすい金属です。(下記グラフ参照)
また、1970年代を中心に使われていたアマルガムという金属は水銀を50%も含まれています。
アレルギーを引き起こすとともに、水俣病の原因となる重金属です。
金属アレルギーに対する治療の流れ
①検査
金属アレルギーとひとくちにいっても、私たちの身のまわりには、いろいろな種類の金属があります。
どの種類の金属が患者さんの体質に合わないかを正しく調べることが大切です。
②パッチテスト
皮膚科にてお口の中の金属にアレルギーがあるかないかを調べるために、歯科用金属をすべて網羅した、歯科用金属シリーズパッチテストを用いて、パッチテストをおこないます。
③診断
パッチテスト、問診、レントゲン検査、口腔内診査などをもとに、金属アレルギーの診断をいたします。
④修復治療・交換治療
分析の結果、アレルゲンが口の中の歯科金属に含まれていると判明した場合、これらを除去する必要があります。
具体的には詰め物・被せ物・入れ歯などを、アレルゲンフリーの材料(セラミックやレジン)への交換治療をおこないます。
<アレルゲンフリーの材料>
セラミックス
陶材のみでつくられた素材や、人工ダイヤモンドの材料になるジルコニアなど、科学的に安定 した素材「セラミックス」を用いたメタルフリー治療です。
当院ではジルコニアのみで作られ たジルコニアインプラントも取り扱っております。
ダイレクトボンディング
歯科用の強化レジンを用いた治療です。虫歯が比較的小さく、レジンアレルギーのない方に対 して行います。
グラスファイバー(ファイバーコア)
人工歯を支える土台(コア)に、金属ではなくグラスファイバーを用います。見落としがちな 土台部分からもメタルフリー治療をサポートします。
ノンクラスプデンチャー
部分入れ歯のバネ通常の部分入れ歯では、金属が用いられる「バネ」の部分を樹脂製のものに変更し、「メタルフリー入れ歯」を作成します。
⑤アフターケア
通常の歯科治療と同じく、金属アレルギーの治療もアフターケアがとても大切です。
アレルギー症状は、全身のコンディションにより大きく左右されます。
患者さんご自身も日常の健康維持にご留意いただくと共に、必ず定期健診をお受けください。
金属アレルギーかもしれないなど、心配な方は一度歯科医師にご相談ください。
歯科医師 岡田啓子